プログラム概要
当院の初期臨床研修プログラムの
考え方や特色をご紹介します。
医科臨床研修
の目標

プライマリ・ケアの
基本的診療能力の習得
医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず、医学・医療の社会的役割を認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する疾病や負傷に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的診療能力(態度、技能、知識)を身につけることを目標とします。
医科臨床研修
プログラム
-
内 科
24週
-
麻酔科
8週(救急含む)
-
外 科
8週
-
精神科
4週
-
小児科
4週
-
産婦人科
4週
-
地域医療
4週
-
脳神経外科
4週
-
整形外科
4週
-
泌尿器科
4週
-
選択科
-
地域医療臨床研修協力医療機関
・寿泉堂香久山病院・福島県立南会津病院・福島県立宮下病院・増戸医院・まつもと内科クリニック
・モミの木クリニック・只見町国民健康保険朝日診療所 -
選択科協力機関
・福島県立医科大学附属病院・寿泉堂松南病院・寿泉堂香久山病院・福島県立南会津病院・福島県立宮下病院・本院
・増戸医院・まつもと内科クリニック・モミの木クリニック・只見町国民健康保険朝日診療所・福島県赤十字血液センター
≫様式A-10:別紙1 研修管理委員会の構成員の氏名及び開催回数
医科臨床研修
の特色
-
特徴1
あなた専属の
指導医。研修が有意義となるように研修医1名に対し指導医1名といったマンツーマンの指導体制をとります。
-
特徴2
選択科も
マンツーマン。2年次のローテーションは、1年次修了前に希望をだすことにより選択科もマンツーマンの指導が出来るよう研修医を配置できる期間割を組みます。
-
特徴3
多様なニーズに
応える。プライマリ・ケア、救急医療はもちろん地域保健・医療・介護・福祉・地域医療連携などの研修にも多様なニーズに応えられます。
歯科医師臨床
研修の目標

歯科医師として要求される
基本的知識/技術/態度の習得。
将来の専門分野にかかわらず、歯科医師として共通して要求される基本的知識、技術および態度を習得し、さらに地域の歯科診療所や他病院歯科との地域歯科医療連携や中学校等の歯科検診にも参加し、地域保健医療を身をもって体験することで患者を全人的に診る能力を身につけることを目標とします。
歯科医師臨床研修
プログラム
プログラム概要
研修協力施設
-
・寿泉堂香久山病院