[診療科紹介]
病理診断科
当科の概要
患者さんの病気を正しく診断して治療するために、患者さんの細胞などを採取して調べることがあります。病理診断科では採取された組織や細胞から標本を作製して顕微鏡で観察し、病気の診断を行っています。腫瘍の有無、腫瘍が良性か悪性か、炎症の原因や程度、治療の効果などを判定し、治療方針の決定に関わる多くの役割を担っています。
当科の診療内容
病理診断には、組織診断と細胞診断の二つがあります。
組織診断では、生検や手術などで採られた組織をホルマリン液で固定した後、パラフィンで固めたものを3μm程度に薄く切って染色して鏡検します。細胞診断は尿や喀痰、表面をこすって採られた細胞(たとえば子宮がん検診)などをガラスに塗って染色して鏡検、診断するものです。
当科の特徴
病理医は患者さんと直接顔を合わせることはありませんが、病理診断を通して治療に密接に関わっています。正確に、そしてできるだけ早く診断を返すよう心がけていますが、標本作製上、ある程度の時間がかかってしまいます。
また、時には採られた細胞の数が少ないなどの理由で再検査をお願いする場合もありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
医師紹介
くさかべ たかし
日下部 崇
病理診断科部長
福島県立医科大学(平成8年卒)
Message メッセージ
正確,迅速な病理診断を心掛け,良質な医療提供に貢献したいと考えております。
所属学会 |
日本病理学会、日本臨床細胞学会 |
---|---|
博士号・認定等 |
医学博士、日本病理学会認定病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医、解剖資格認定(厚生労働省) |
経 歴
平成8年 | 3月 | 福島県立医科大学卒業 |
平成12年 | 3月 | 福島県立医科大学 大学院医学研究科病理学専攻修了 |
平成12年 | 4月 | 福島県立医科大学 病理学第二講座 |
平成21年 | 4月 | 総合南東北病院 病理診断科 |
平成21年 | 10月 | 会津中央病院 病理部 |
平成26年 | 4月 | 寿泉堂綜合病院 病理診断科着任 |